北海道大規模停電 電力融通対策に抜けはなかったか

北海道の地震、大規模停電が被害を広げてるようですね。

北海道ブラックアウト 最大の火力発電所からドミノ倒し(朝日新聞デジタル)

距離が長くても送電が安定するよう直流を採用しているため、北電が本州から電力を受け取るには、北海道側で受け取った直流から通常の交流に変換しなければならない。変換の装置を動かすために交流の電気が必要だが、停電のために調達できず、すぐに使えなかった。

東北電力から、直流で電力を融通するルートはあるけど、直交変換装置を動かす交流の外部電源がなかったから使えなかったと言う、冗談みたいな話です。

もちろん全面停電してるから外部電源がないんですが、これはそういう時のための装置じゃないんでしょうか。

それとも、冬場の電力が一時的に足りない事態を想定してるだけで、こういった緊急事態は想定してなかったと言うことでしょうか。

融通できる電力は60万キロワットしかなく、融通が実現してたとしても停電は防げなかったかもしれませんが、対策に抜けがある感じがしますね。

もし融通できる電力量が、停止した苫東厚真火力発電所の電力165万キロワット分あったとしても、外部電源がなく結局使えなかったのでしょうから。この方向でお金と時間をかけて緊急事態の対策を進めていっても、結局いざというときに使えないと言うことでしょうか。

なんでこうなるんでしょう。何かが間違ってますね。合理的でない判断がどこかでされてるんだと思います。見栄え優先とか、お偉いさんを立てるような非合理的な判断をしてないでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする